言葉では表し難い、何ともジャンルの説明のつかない現代のラージ・アンサンブルを、私は解明してみたいと思った。現在進行形の“ラージ・アンサンブル”、そして海の向こうで起きているイノヴェーションを正確に説明できる大人だってまだ少ないのだから。
美帆さんは光沢のある深い牡丹色のトップスに黒のタイトスカート、髪をアップにし颯爽と登場。すると私の頭の中でfox capture plan(現代版ジャズロック、若者に人気の日本人バンド) の「エイジアン・ダンサー」 “挾間美帆版”が鳴りはじめる。ピアノトリオの彼らは、第一・第二バイオリン、ビオラ、チェロを加えこの曲をアレンジした。美帆さんのバンドm_unitも、フレンチホルンを含む管楽器セクションに弦楽器を組み入れた珍しい13人編成なのだ。美帆さんのビジュアルからインスピレーションを得て、聴きなれたこの曲とm_unitの紡ぎだすサウンドが独りでに融合し、頭の中で鳴りはじめた。女子高生としての第一印象は“kawaii”だ。迎え来る台風対策にねぎらいの言葉をかけ、参加者の何となく不安な気持ちに寄り添うあたりや、何でも答えてくれそうな気さくさに、“かわさきジャズ公認レポーター”としても好感が持てる。
話はまず生い立ちから始まる。大河ドラマのテーマを作曲してみたいという初期衝動から、小学校の頃より漠然と作曲家を志す。国立音楽大学のサークル(ニュー・タイド・ジャズ・オーケストラ:コンテンポラリーが得意)の演奏を聴いて、自分の作りたい音楽に似ている!と入学早々ジャズの世界に飛び込んだり、好きな作曲家を追いかけマンハッタン音楽院に留学したり。当時、アメリカでの演奏機会は少なく、ラージ・アンサンブルのほとんどはヨーロッパで演奏されていたというのに。彼女が幾多の困難や壁を、むしろ励みとすらしているようなしなやかさは、新譜「ダンサー・イン・ノーホエア」のイメージそのもののようだ。
様々な国籍やバックグラウンドを持つm_unitのメンバーをまとめ上げ、作曲家・アレンジャー・指揮・プロデューサーとしてNYをベースに世界を駆け回る。その原動力はどこからくるのだろう。クラシックとジャズの両立を目指す私としては、ジャンルの壁を意識せず、自由に行き来している美帆さんがとても頼もしく思えた。
ここからビッグバンドの潮流、そしてラージ・アンサンブルとはいったいなんぞや?ということをご説明しよう。ラージ・アンサンブルとは、大編成で演奏するビッグバンドやジャズ・オーケストラの総称だ。ダンス・ミュージックとして求められた時代を経てカウント・ベイシーやデューク・エリントンにより鑑賞音楽へと昇華した。やがて現代版ラージ・アンサンブルの源流となるヴァンガード・ジャズ・オーケストラが誕生する。
50年あまりの変遷で重要な人物といえば、故ボブ・ブルックマイヤー。彼を師事したのが、近年【ギル・エヴァンス・プロジェクト】を率い未発表作品をリリースしつづけるライアン・トゥルースデル、個性的な作風のダーシー・ジェイムス・アーギュー。ヴァンガード・ジャズ・オーケストラにまつわるもうひとりの重要人物が、ジム・マクニーリー。美帆さんはそのジムに師事するため単身NYに飛び込んだ。一方、ギル・エヴァンスの弟子で女性ながら90年代以降のラージ・アンサンブル界を牽引してきた立役者がいる、美帆さんも影響を受けたマリア・シュナイダーだ。こうやって世界中から作曲家たちがNYに移住し、ビッグバンドの要素と楽器編成を駆使した新しい音づくりに挑戦し続け、創意あふれる優れた曲を次々と生み出したおかげで、現在のラージ・アンサンブル界は活性化した。
美帆さんの解説を聞くにつれ、音楽を追求する姿やジャズ特有の演奏形態から、作曲家とは漫画の原作者で、インプロヴィゼーションを任されるメンバーはアニメーターや声優のように思えた。それぞれの世界観を自由に表現することで原作を超越するアニメ作品に仕上がるように、作曲家はメンバーに作品を託すことでバージョンアップを期待する。だからこそ、挾間作品の大事な要素となるメンバーは、音色やテクニックだけでなく、場の空気が読めること、人柄や生活態度にまでこだわって選ぶ。
NYは多様な人種・民族のアイデンティティを受け入れようとする寛大な街。だからこそラージ・アンサンブルは成熟できた。そしてNYで自分にしか作れない音楽を追求する喜びが、美帆さんのエネルギー源なのだと確信する。一方、川崎はどういう街だろう。染み込んだ多様な文化や人々の記憶に“橋を架ける”のが、かわさきジャズのコンセプト。NYの包容力に助けられ進化を続けるラージ・アンサンブル同様、世代をつなぎ、ジャンルを超え、地域に橋を架ける都市型音楽フェスは、川崎に何をもたらすのか。
多くの社会人バンドが活動するこの街で、大河ドラマのラージ・アンサンブルを聴き、いち早く最新のNYジャズがかかることを待ち望みたい。

Text:坂井奈々香(かわさきジャズ公認レポーター)
◎イベント概要
【かわさきジャズ2019 ジャズアカデミー】
日時:10月11日(金)13:30〜15:30
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 市民交流室
テーマ:ジャズ・オーケストラの未来
講師:挾間美帆 (ピアニスト、作・編曲家)