かわさきジャズ 公式ブログ

2021年11月30日

【プレスリリース】 「かわさきジャズ2021」閉幕

 かわさきジャズ実行委員会(実行委員長 草壁悟朗)と川崎市が主催した「かわさきジャズ2021」は、11月14 日にすべてのプログラムを終了しました。9月17日から約2ヶ月にわたり、川崎市内各所でホールでの有料音楽公演、フリーライブ、地元企業や団体との連携イベントに約14,000人の参加がありました。
 コロナ禍において、中止せざるを得ないイベントもありましたが、「コロナ禍でも開催してくれて嬉しい」「これからも継続してほしい」などたくさんのお声を頂戴しています。

1113.jpg

【音楽公演】ミューザ川崎やカルッツかわさきなど全6会場でリアルで公演を開催
感染症対策には十分配慮し、ホールで行う有料音楽公演は6会場9公演を実施。
 新百合トウエンティワンホールでは、1日に4グループが出演する新企画「しんゆりJAZZストリーム」を2日間にわたり公演。2日目の最後には92才のレジェンド北村英治(cl)が登場、会場を沸かせました。

JamSession02S.jpg

 阿川泰子(vo)、由紀さおり(vo)などシンガー6人が競演したカルッツかわさき公演、音楽活動50周年を迎えた渡辺香津美(g)、20代若手実力派が躍動したProject Mやかわさきジャズ オリジナル企画The Three Musesなど「かわさきジャズ」でのみ聴くことのできるサウンドをお届けしました。

1103.jpg

〇公演一覧
https://www.kawasakijazz.jp/program/

【ONLINE配信】洗足学園音楽大学 ドキュメンタリータッチの動画を配信
例年、洗足学園音楽大学フェスティバル(学園祭)で共催している「Senzoku Jazz Heritage」。3回目の今年は「Never Stop The Music」と題し、コロナ禍大きなダメージを受けたアーティスト、学生の思いを込めた演奏をドキュメンタリータッチで配信。かわさきジャズ2021の最終日にふさわしいメッセージを届けました。
 現在は「SENZOKU Jazz course LIVE STREAMING」〜ジャズコース配信チャンネル by Yuki Arimasa〜でご覧いただけます。



【地域連携】公募スペシャルライブは市内4か所で開催/かわさきスポーツパートナーの川崎フロンターレと初コラボ
開催7年目となる今年も、川崎の持つ地域資源を活かした多様な主体と連携してスペシャルイベントや公募スペシャルライブ(中止:生田緑地ばら苑)で人とまちを繋ぎました。
https://www.kawasakijazz.jp/event/

〇かわさきスポーツパートナーの川崎フロンターレとは、川崎出身の世界的歌手「坂本九」さんの生誕80周年を記念したイベント「坂本九ランド」(11/3)で初のコラボレーションが実現。
キーアーティストのジョニクロも演奏。坂本九さんの名曲とともにかわさきジャズ2021イメージソングが試合前の等々力陸上競技場周辺に流れ、この日4度目のJリーグチャンピオンを決めた川崎フロンターレにエールを送りました。

〇KJPF2021(川崎ジャズプレーヤーズフェスタ) 10/10
今年も、ライブハウス川崎セルビアンナイトに9組の地元ジャズプレイヤーが集結し、無観客の中ハイレベルなライブを繰り広げました。その模様はYoutubeで生ライブ配信され、11/26現在、視聴数は1,800回を超えています。

KJPF YouTubeチャンネル 




【人材育成】ジャズアカデミーの開催・ダイジェスト動画の配信、かわさきジャズ2021のキーアーティストの活動を応援
〇ジャズアカデミー
音楽を切り口とし、第一線で活躍する講師陣による実演を交えた多彩な内容の公開講座。各回のダイジェスト動画を公式YouTubeチャンネルにて公開しています。

かわさきジャズ公式YouTubeチャンネル


〇キーアーティスト ポップスユニット「ジョニクロ」
かわさきジャズ2021を盛り上げる広報大使として、川崎にゆかりのあるミュージシャンを「キーアーティスト」に選出しています。今年は、都内、川崎エリアや都内を中心に活動する、ポップスユニットの「ジョニクロ」。
 イメージソングの制作や記者発表会や地域連携イベントでの演奏のほか、テレビ出演など様々な企画で活躍いただきました。

lc_2.jpg

・活動記録
10月5日(火) かわさきFM「ミュートンタイム」出演
10月14日(木) tvk「猫のひたいほどワイド」出演
10月31日(日) 公募スペシャルライブ特別出演/生田緑地ばら苑(雨天のため中止)
11月3日(水祝) 川崎フロンターレ「坂本九ランド」ライブ出演/等々力陸上競技場前芝生広場
11月14日(日) 狛江市民まつり「駅前ライブ」出演/狛江駅前広場
10月30日(土)〜15日(日) アトレ川崎館内放送用「かわさきジャズ」PR音源の制作・提供
 イメージソングを使用したCM動画は、かわさきジャズ公式Youtubeチャンネルで公開しているほか、期間中、市内各所の大型ビジョンで放映されました。



〇ボランティア
各イベント会場では感染症対策のため、来場者の検温、ロビーの消毒作業や誘導等に会場スタッフとして、のべ48名(登録24名)に参加していただきました。

最後にになりましたが、
ご来場の皆さま、ご関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
See You Next Time!
posted by kawasakijazz at 17:26| Comment(0) | レポート2021

2021年11月24日

【ライブレポート】11/10「The Three Muses~ジャズヴォーカルの煌めき」〜女神はチャレンジがお好き?

 2021年11月10日、宮本貴奈(p)、市原ひかり(tp)、石川紅奈(b)による「The Three Muses~ジャズヴォーカルの煌めき」がラゾーナ川崎プラザソルにて開催された。

 ミューズとは文芸・学術・音楽・舞踏などをつかさどるギリシャ神話の女神。他のジャズフェスと比べ出演者の女性比率が高いと日頃から感じてはいたのだが、かわさきジャズも今年で7回目、いよいよ本丸に乗り込もうというのか、企画室の意気込みが伝わってくる。

 女性奏者のけん引役であり、私のように音楽家を目指している女性にとってまさに「女神」であり、目標とする灯台のような存在の彼女たち。ジャズ界において奏者でありボーカリストでもある、というミュージシャンが少ない中、それぞれが果敢に取り組み挑戦しているその姿は、女性が本来持っている演者としてのしなやかさに加え、パイオニア的存在になりつつあるといえるだろう。

ThreeMuses11102101S.jpg

 1stはハンク・モブレーの「This I dig of you」をインストで。ドラムレスで静かなバージョンが、かえって私の好奇心を沸き立たせる。2曲目と3曲目はさっそくボーカル&演奏をソロで披露。1番手の石川さんはyoutubeでおなじみとなったマイケル・ジャクソンの「Off the Wall」を。歌とベースの二刀流で弾きこなしていく様は実に堂々としていて頼もしい。石川さんの歌を初めて聞いた時、なんてあどけなくて可愛らしい声なのだろうと思ったが、この曲では一転、ぶっきらぼうに見えて芯のある歌い方に変貌し、「人生楽しんだもの勝ち!」というこの曲に、静かな情熱を込めている。

KurenaIshikawa11102102S.jpg

 続いて市原さんが枯れたトランペットの音色を生かし、リチャード・ロジャースの「My Funny Valentine」。ご存じのとおり、トランペットを演奏しながら同時に歌うことは出来ない。そのハンディをチャレンジに代え、ボーカルとトランペットを即座に交互にこなすその演奏法に驚きを隠せない。私自身ジャズトランペットを演奏するが、唇にマウスピースが強く当たりすぎたりフィットしなかったりと、短時間では音を出す焦点が合いにくくなる。またマウスピースが歯とぶつかることで唇が怪我をして、その後の演奏に支障をきたす原因にもなり兼ねない。お客さんは微笑みながら楽しそうに聴いていたが、技術的にも非常に難しいと思われるこのチャレンジングな試み、ボーカル&演奏で一人二役という、この三人のチャレンジ精神の象徴のような一幕であったように思う。

HikariIchihara11102101S.jpg

 ソロの最後は、宮本さんがホーギー・カーマイケルの「Georgia On My Mind」を弾き語り。18年在米した彼女が最も長い期間住み、今の宮本貴奈が築かれたであろう思い入れのある州歌でもある。帰国してお子さんも生まれ、もう戻ることはないだろうからこそ、ジョージアへの郷愁という歌詞がマッチしすぎて、つい共感し込み上げてくるものがあった。

TakanaMiyamoto11102101S.jpg

 5曲目は石川さんのボーカルによるアントニオ・カルロス・ジョビンの「No more blues(想いあふれて)」。元はポルトガル語だが、今回は英語で歌う。Off The Wallの時とは全く違い、あどけなくて可愛らしい声を使い分ける。ボサノバの曲調とウッドベースの温かい音色がマッチして、自然と体が揺れ癒される。

 次は市原さんをフィーチャーし、マイルス・デイヴィスの「Be Bop Lives」。市原さんは日野皓正さんの勧めで3年前からボイストレーニングを受け始め、『SINGS & PLAYS』というCDまで出している。ご本人が一番気に入っているCDなのだとか。トランペッターなのだから、スキャットはお手の物だろうと思いたいところだが、ボーカリストでも難しい技術な上に、市原さんが歌う英語はとても聞きやすく「今なんと言った?」と感じることが少なく歌詞がスムーズに伝わってくる。きっと日本人が聞き取りやすい発音も研究し工夫されたのではないかと思わせる歌いぶりに、市原さんのボーカルにかける熱量までもが感じ取れた。

HikariIchihara11102102S.jpg

 1stセットの最後は三人でヴィンセント・ユーマンスの「Tea For Two」。ボーカルを担当した宮本さんのハスキーな声質が、このスタンダードをいっそう盛り立てる。宮本さんご自身、初レコーディングとなるヴォーカルを収録したCD『Wonderful World』にも収録、2020年度第33回ミュージックペンクラブ音楽賞の全ポピュラー部門の中で最優秀作品賞を受賞しているから、聴き応えは間違いない。

 15分間の休憩をはさみ、2ndセットのスタートは、宮本さんがテンポをとり三人のアカペラで挑んだカーペンターズの「Close To You」。和訳になじみのある私にとって、日本女性の奥ゆかしささえ感じられるこの歌詞を三人三様の個性で紡ぎ、本家カレンより厚みのある暖かいハーモニーとなっていた。全編を通じてだが、宮本貴奈さんの女性ボーカルを熟知したそのアレンジ力が光る。

ThreeMuses11102102S.jpg

 次は二人ずつペアを組んで。市原さんと石川さんはビクター・シェルジンガーの「I Remember You」、宮本さんと市原さんはジミー・マクフューの「Moody’s Mood For Love」、宮本さんと石川さんでチャーリー・パーカーの「Ornithology」からの「How High The Moon」と続く。OrnithologyはHow High The Moonをコントラファクトしたことで有名だが公式の歌詞は存在せず、市原さんを真似てスキャットに挑戦してみたとお茶目に語る宮本さん。英語もネイティブ並みと思うのだが、その素晴らしいスキャットは本場そのものの匂いがしていて脱帽した。そうしてトリオ全員でパート・ハワードの「Fly Me To The Moon」、マイルス・デイヴィスの「Four」と続いた。お互いが楽器を演奏しながらボーカルを回し合うという、珍しい取組みは見ていて鳥肌ものだった。三人の歌声を一気に聴くことができる上、それぞれ声の特徴が全く違うのもかえっていつまでも飽きさせない。

 最後はアンコールに答え、どのライヴでも定番となりつつあるジョージ・ダグラスの「What A Wonderful World」。私はルイ・アームストロングがこの曲を歌っているのを(母が)分娩室で聴きながら産まれた。その話を聞いてからというもの、ジャズとの深い縁を勝手に思い描くほど大好きな曲。日本語では「この素晴らしき世界」という題名で有名なこの曲は、かわさきジャズのコンセプトにも合い通じるものがあるように思う。多様な人種や性、環境破壊や経済格差、国境による分断に世界中が心を痛める中、いつしか問題が解消され、互いに挨拶を交わし、互いを理解しあえる社会が来ることを決して諦めず、平和を共に紡ぐ時がいつか来るよと語りかけ勇気づける、これこそが音楽、そして歌が担ってきた大切な役割のひとつではないかと思っている。

ThreeMuses11102104S.jpg

 三人は年代もそれぞれのバックグラウンドも歌の個性さえも異なる。けれども、ニューヨークでボーカリストのピアニストとして卒業後のキャリアをスタートさせた宮本さんは、個性の塊のような三人を生き生きと際立たせる妙技をお持ちのようである。もちろん、個々が努力の塊であることは言うまでもない。すべからく、女性は元々チャレンジ好きであるような気がしてならない。再演は言うまでもなく、日本ジャズ界の新しい試みとして、かわさきジャズに留まらない更なる進化やご活躍を心から期待してやまない。

Text:Nanaka Sakai / かわさきジャズ公認レポーター
Photo:Tak. Tokiwa

●公演情報
かわさきジャズ2021
「The Three Muses~ジャズヴォーカルの煌めき」
日時:2021年11月10日(水)
会場:ラゾーナ川崎プラザソル
出演:宮本貴奈(p、vo)、市原ひかり(tp、vo)、 石川紅奈(b、vo)

<SET LIST>
M1. This I Dig Of You
M2.  Off the Wall
M3. My Funny Valentine
M4. Georgia On My Mind
M5. No More Blues
M6. Boplicity
M7. Tea for Two (Three)

M8. Close To You
M9. I’ll Remember You
M10. Moody’s Mood for Love
M11. Ornithology 〜 How High the Moon
M12. Fly Me to the Moon
M13. Four

Encore 
E1. What a Wonderful World
posted by kawasakijazz at 11:16| Comment(5) | レポート2021

2021年11月23日

【ライブレポート】11/9「Project M〜名曲をジャズで」初フェス出演のステージをホームに変えた、若き実力派たち

11月9日、かわさきジャズ2021の一環として、米澤美玖(sax)、友田ジュン(p)、カワサキ亮(b)、竹内大貴(ds)による若手実力派カルテット、Project Mの公演が行われた。

ラゾーナ川崎プラザソルでの「かわさきジャズ2021」3日連続公演の第一夜となったこの日。ホール内を見渡すと客層はやや高めで、メンバー全員が20代という彼らにとっては親世代、あるいはそれ以上の観客が大半、フェス発足当初から通も唸る本格ジャズ・アーティストの公演を毎年おこなってきた同会場ならではの客層といった印象だ。

 ジャズ・シーンで活躍する若き才能たちが、ジャズの魅力をより多くの人たちに届けるべく結成された「Project M」。国内外のマスターピース(名曲)を彼らの感性で演奏するというコンセプトのもと集結したメンバーはみな20代の実力派揃いだが、Project Mとしてのフェス出演はこの日が初めてとのこと。そんな記念すべきショーのオープニングを飾ったのは、スティーヴィー・ワンダー「Superstition(迷信)」、続いて「スリラー」(マイケル・ジャクソン)と、序盤からソウルフルな洋楽ヒットナンバーで一気に客席に火を付ける。「みずいろの雨」(八神純子)は、この日のメイン客層にドンピシャだったか、コロナ禍でのコンサート特有の静かな手拍子とともに「見守る」スタイルだった観客たちが、次々に頭や体を揺らしはじめ、グルーヴに身を委ねる様子が視界に飛び込んできた。

ProjectM01S.jpg

 主にメロディーラインを奏でる米澤だけでなく、楽曲ごとにメンバーのソロもたっぷりと、それぞれ見せ場を作りながら進行していく。また、華奢なルックスからは想像つかないくらいのエネルギッシュなプレイとは一転、毎回「ありがとうございましたぁ〜ハート️」から始まる、米澤の飾らない(やや天然?な)MCは、はじめて彼らのライブを見た観客の心を一気に鷲掴みにしていたことも追記しておきたい。「ほとんどテンパることがない」という竹内を筆頭に、穏やかな男性陣と米澤とのテンションのコントラストにも思わずクスっとさせられた。

MikuYonezawa02S.jpg

 プロジェクト結成からわずか2年足らずの間に3枚のアルバムをリリースしている彼らだが、この日は今年9月発売の最新作『THE MASTERPIECES III"Anime Jazz”』収録曲を多く披露。今ではその音楽性の高さが世界中に認知され、様々なアーティストにカバーされているアニメ・ヒッツの数々だが、彼らもまた独自の解釈でそれらを見事に再構築し、演じている。なかでも「CHA-LA-HEAD-CHA-LA」(ドラゴンボールZ)の、原曲のイメージの真逆(?)ともいえる洒脱なアレンジは、ドラゴンボール世代の筆者にとっては目からウロコもの。友田の奏でる瑞々しいピアノの音色にうっとりと耳を傾けていると、原曲の歌声が頭から遠ざかったり、ふたたび近づいたり、なんとも不思議な感覚に陥った。

JunTomoda01S.jpg

 第一部を「残酷な天使のテーゼ」(新世紀エヴァンゲリオン)で締めくくり、休憩を挟んで第二部へ。イギリスの伝統的バラッド「スカボロー・フェア」からの「Melody」(玉置浩二)と、冒頭から年代、国、ジャンル、あらゆる枠組みを超越していく彼ら。美空ひばりの「車屋さん」では、演歌特有の「こぶし」をウッド・ベースで表現するなど、テクニックだけでなく自由な感性・センスで名曲を演じてくれるのも楽しい。堅苦しく語られることの多いジャズを、誰もが知る「名曲」というフィルターを通して演じる姿は、「ジャズの魅力」「音楽の楽しさ」そのものである。

 本編最後のナンバー「接吻」(ORIGINAL LOVE)から息つく暇なく突入したアンコールでは、満を辞して本日の客層にドンピシャであろうアニメ名曲「マジンガーZ」を投下。すでに「ここがホーム」と言わんばかりのムードに包まれた会場には、グルーヴに身を委ね、自然と笑顔を見せる観客たちの姿があった。この日一番大きな拍手の中、「はいっ、撤収ぅ〜!」という米澤の清々しい宣言とともにProject Mの記念すべき初フェスのステージは幕を下ろした。

ProjectM03S.jpg

  Project Mの「名曲をジャズで」というコンセプトが、彼らの固定ファンだけでなく、多くの音楽好きが集うフェスティバルの場と相性抜群なことは言うまでもない。個人的にも、彼らに演じてもらいたい名曲を妄想しだせばキリがない。ぜひまた「かわさきジャズ」のステージに帰ってきてくれることを願う!

Photo:Tak. Tokiwa

●公演情報
かわさきジャズ2021「Project M〜名曲をジャズで」
日時:2021年11月9日(火)
会場:ラゾーナ川崎プラザソル
出演:Project M / 米澤美玖(sax)、友田ジュン(p)、カワサキ亮(b)、竹内大貴(ds)

<SET LIST>
01. Superstition
02. Thriller
03. 喝采
04. みずいろの雨
05. CHA-LA-HEAD-CHA-LA
06.残酷な天使のテーゼ

07. Scarborough Fair
08. Melody
09. 車屋さん
10. はじめてのチュウ
11. 接吻

Encore
E-1. マジンガーZ
posted by kawasakijazz at 14:11| Comment(0) | レポート2021